ここでは、会社の事から日々の出来事まで、色々な事を御紹介していきます。
2023年8月
白岡工場の外階段にアシナガバチが巣を作ってしまいました。
住居環境に適している場所なのか?3棟も巣を建てていたのには驚きです。
従業員でハチの巣駆除を行いましたが、また戻ってきてしまうことを懸念して
ススメバチが巣を作ったように見せかけた対策をしてみました。
社長自ら手作りスズメバチ模型を3匹作成です。
アルミで形を整え、黄色テープで巻き、黒柄を書き、触角はつづり紐の先、羽は画鋲で止める。
事務所にあるものだけでクリクリ目が特徴のスズメバチの完成です。
巣はくすんだ色したビニール袋を膨らませるという(笑)
ウチの社長は発想力バツグンです。
凶暴なスズメバチが先に住んでいる場所に巣を作りませんようにと願掛けし、外階段設置してあります。
効果ありますようにっ

2023年3月⑤
満開
白岡工場の桜も満開を迎えております。
天気のすぐれない日が続き、開花にも影響がでてしまうのではないかと心配でしたが
午後には天気が回復し、爽やかなブルーの空と柔らかい桜色の春カラーを写真におさめることができました。
白岡工場の出退社時には必ずこの桜の木の下を通りますので
毎年の春の楽しみでもあります。
あ~綺麗だわぁ~♪
2023年3月④
弊社の所有物件のひとつ「MOMOI21」
都内杉並区桃井にある青い外壁が目印のマンションです。
場所は西武新宿線の井荻駅、中央線の荻窪駅までは約徒歩15分駅と駅のちょうど中間で2駅利用できます。
環八通りから少し入った住宅街のエリアです。
大通りからバスを利用すれば駅まで約5分と雨の日や荷物の多い時でも心配なし!
今回は101号室をリノベーションしたのでご紹介いたします。

こちらは南向きの角部屋、東側にも窓があるので明るい室内。
間取りは1LDK。LDKは広々しており、天井は打ちっぱなしコンクリート風でかっこいいシックなイメージです。
床はウッド調なので温かみもあります。
インテリア次第でいかようにも雰囲気変えられそうです。
また、玄関入って横のお部屋、リビング共にエアコン設置してありますので快適にお住まいいただけると思います。
キッチンは2口コンロが置けるスペースあります。
料理好きな人や自炊をしたい方の希望も叶えられるのではないでしょうか。


もちろんバス・トイレは別、TVドアホン、温水洗浄便座あり。
建物入口はオートロック式ですし、宅配BOXも設置ありますので、不在時も安心です。
現地内見も可能ですので、気になる方はぜひ弊社までお問合わせください♪
新生活はぜひこのお部屋で!
即入居可です!
2023年3月③


佐伯紙工所 桜開花情報です♪
東京は昨日3月22日に満開が発表されましたね。例年より2日早いとのことですから弊社の桜もそろそろかかと。
敷地内の桜の木は5、6分咲?工場事務所入り口に飾った桜は満開に近い状態にまで開花してきました。
(夜桜風に写真も素敵に撮れました(^_^))
桜の花は開花から2週間くらいで散ってしまうそうです。
その短い開花期間にも、いちだんと惹きつけられる力があるのでしょう。
今日からあいにく雨空が続く予報で心配ですが
青空ものと満開の桜を見上げられる日がありますように―。
はよ天気よくなれっ!
2023年3月②

🌸桜🌸 開花
白岡工場の桜、開花宣言いたします!
まずは室内に飾った剪定した枝より開花です。
週明けには見ごろを迎えるのではないでしょうか。
咲き誇る姿が楽しみです。
また、本社の入口に飾った桜はまだ開花しておりませんが
蕾が膨らみ開花の準備の最終段階といった感じです。
こちらも白岡同様週明けには可愛らしいピンクの花で
みなさまのお出迎えができることと思います。
以上、佐伯紙工所の2023年3月16日の桜開花情報でした~
2023年3月①

🌸桜🌸 前線
東京では昨日、桜の開花宣言が発表されましたね!
平年より10日早く、観測史上1位タイの早さだそうです!!
これも地球温暖化の影響なのでしょうか?
東京の桜は、2月1日以降の最高気温の合計が600℃に達すると開花するようです。
たしかに・・・日中暖かい日が続いていますからね♪
弊社白岡工場入口の大きな桜の木は・・・
まだ蕾です!
聞くところによると、この桜の木は、この白岡工場が竣工されたあたりに植えられ
その頃は、1m前後の小さな木だったようです。
ですので、なんと樹齢約38年くらいです!
大きくなりました!
なりすぎました!!
お向かいの工場まで届いてしまいそう(*_*)!!!
という事で、先日剪定を致しました。
伐採した枝たちにも、しっかり蕾がついていました。
かわいそうですので、本社・工場ともに入口に生けてお客様をお迎えしております。
我が社の桜咲く🌸は、いつ!!
開花待ちの桜と共に、お客様のお越しをお待ちしております♬
2023年2月

本社事務所内の照明をLED化いたしました(^O^)/
省エネで長持ちという、いいことづくめなLED。
ここ最近の電気代高騰には目を見張るほどで
毎月値上がりし続けて現在では倍近くの料金になっているではありませんか!
蛍光灯も製造中止で在庫もなくなってきている品もありますし・・・
交換のタイミングは今と思い、工事していただきました。
何てったって明るくて気持ちがイイ!
そして環境にもお財布にも優しいエコ活動ができる!
発明してくれた人ありがとう!!
交換後の電気料金の推移が楽しみです。
2022年11月 ②

毎年、春と秋に実施されている白岡工業団地内美化運動。
ここ2年はコロナの影響で延期となっていましたが、令和4年10月26日に久しぶりに実施されました。
弊社からも少人数ですが参加し、ゴミ拾いを中心に1時間ほど工業団地内清掃を行いました。
皆で協力し、快適な環境に整えることで働くモチベーションもアップしますし
ゴミ減量をより進める取り組みにもなると思います。
今後も地域の環境美化以外にも社会貢献につながる試みは進んで参加できるよう努めていきたいです。
2022年11月 ①
ニュースでも取り上げられているように、今年の冬は節電要請が政府よりされています。
電気料金の値上げもひしひしと感じています。
スーパーでもショーケースの照明を落とし、節電対策をされている店が多く見受けられ、
私も何かしなくてはならないなと、節電・省エネ対策を駆り立てられます。
普段からも言われている当たり前なことですが、こまめに電気を消すことや、エアコンの設定温度の調整、
待機電力をなくすための主電源切りやプラグ抜きなど、無理なくできる対策に加え
私は厚着の着膨れと早寝で寒さ対策の予定です。
少しずつ積み重ねて地球の為、みんなの為、もちろん自分の為に努力して行きましょう。
2022年9月


参加型リサイクル
最近、SDGS活動の一環として、ペットボトルを原料にペットボトルを再生する
「ボトルtoボトル」という循環型リサイクルに積極的に参加しています。
プラスチックは世界規模でみると年間数百万トンが海洋へ流出していると推計され、
2050年までに魚の重量を上回るプラスチックが海洋を占めるという研究者の予測があります。
このような状況を知り、少しでも役に立ちたい、後世に綺麗な環境を残したいという気持ちで
参加することにしました。
主にコンビニエンスストア、スーパー等の大手企業が先頭に立って推進している
参加型リサイクルで、店舗にペットボトル回収機を設置しています。
ボトルキャップとラベルを外し、中を洗浄したペットボトルを回収機に投入すると
自動で圧縮され、専門業者を通じ再生ペットボトルの原料となります。
石油からペットボトルを製造する従来の形に比べ、
二酸化炭素(CO2)排出量は25%ほど削減できるそうです。
私は会社から一番近いセブンイレブンの回収機を利用し、リサイクル活動に参加しています。
ペットボトルを5本投入したら、電子マネー「nanaco(ナナコ)」のポイントを1ポイントもらえます。
皆さんにもゲーム感覚で楽しく環境浄化活動ができる
「ボトルtoボトル」という循環型リサイクルをお勧めします。
2022年8月
SDGS。
梱包材PPバンドの再利用です。
格子模様に編み編みして色々なサイズの小物入れを作っています。
PPバンド自体に張りがあるので、スタートは形を作るのが大変ですが
ある程度軌道に乗り、慣れてくるとキレイに差し込めてテンポも上がって
ついつい集中していまします。
まとめにくい備品入れにしたり、ストロー入れとして利用しています。
プラスチックなので汚れたら洗えますし、軽いので重宝しています。
廃材の利用なので、色のパターンは限られますが
もう少し上達したら、編み方を工夫したデザインに挑戦してみようと思います。
2022年7月
あっという間に過ぎた梅雨の季節。
そのあと待ち受けていたギラギラの太陽で毎日が激アツです。
そんな暑い中、本社のハイビスカスはその太陽光をたっぷり浴びてキレイに咲いています。
連日、38度39度で熱中症や節電の問題、コロナや物価上昇と
ひとりひとりが工夫しないと、この夏の生活は大変だと実感しています。
こうも暑いと、つい「あつ~」「疲れた~」と言いたくなるのですが、
先日片付けをしていてこの言葉を口にすると疲れや暑さが倍増した気がしましたので
このワードは極力発言しないよう努めようと思います。
この夏を乗り切る私の方法です。
2022年6月
緑のお客様です。
白岡工場の非常階段の手摺に小さなカエル。
しかしここは3階なのです!
どのようにしてここまで辿り着いたのか不思議です。
気分転換したかったのかしら?非日常な環境に身を置いて考えることでも?
しかし、カエルのくせして雨宿りとはどういうこと!?
桜満開!?
ではなく~大雪~(>人<;)
降る降らない?
危ない大丈夫?
色々な予報が飛び交う中・・・
思ったより降ったのですね!?
東京では4年ぶりの大雪になってしまったようです。
コロナも急増し、素材高・難と新年BADニュースが続く中、
弊社も寂しくも忙しい訳もなく・・・
本日は、チョッピリ早めの退散となりました。
安全第一^-^
明日より、また精進致しましょう。
地球防衛軍 社長
2022年1月 ②
新年おめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年でありますよう、健康とご多幸をお祈りいたします。
本社と白岡工場では、毎年干支置物を飾っています。今年の寅のタイトルは「立」。
虎が勇ましく、しっかりと大地に立っている様子です。
重さもどっしりで、12年前の置物(もう1匹のブロンズ色のほう)より若干重さが増えた?
私たちの会社も昨年以上に地に足をつけ、一歩一歩確実に前に進んでいこうと思います。
「企業隆昌」オーッ!
個人的には、「可動(稼働)範囲を」広げよう」をモットーに頑張ります♪
2022年1月 ①
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて・・・仕事始めの4日目早朝の緊急速報(@_@;)
ビックリしましたよね!小笠原の皆様、怖かったですよね。ここ数年の地球環境の変化はとても気がかりです。
気候変動に廃棄物問題・・・私達製造業はこの様な問題と関りも深く決して軽視してはいられません。
私も入社以来10年、廃棄物の問題と日々格闘してきました。
10年前と比較すると、分別やリサイクルもはるかに出来るようになりました。
一定の効果も実感しております。
が!しかし!環境の破壊の方がさらに速いスピードで進行し、深刻です。
この進行の鈍化の一縷を担うべく、今年も頑張ります!!
そうです!社内パトロ~ル(~_~メ)ゴミ箱を漁り無駄をチェック!
どんなに社員に鬱陶しがられようと呆れられようとも・・・(~_~メ)
身近なSDGsから始めてみませんか・・・
地球防衛軍 社長
*軍団員募集中*
2021年11月
四十肩発症中。
「イテテテテッ」最近、毎日口にしている言葉です。左腕の可動域が狭くてとても不自由しています。
朝礼でのラジオ体操も腕が上がらず、深呼吸の動作は手旗信号のようになってしまいます。
今がピークで早くよくなりますように。
そして右腕も同じ症状が起こりませんようにと祈り、回復を心持にしています。
コロナワクチンを打った時、副反応で腕の痛みがあった時にこの症状も和らいだかと思っていましたが、
麻痺していただけのようです。あ~イテテテテッ。
2021年10月
日本で一番多い血液型といえばA型。日本人の4割をA型が占めるらしいですよ。
次に一般的に多いのはO型なのですがー。
当社員の血液型はA型に並ぶB型が同人数いるという一般の割合とは違う個性派揃いの集団構成となっています。
血液型によっては特徴や相性などの違いあるようですけど、
その個性が相まって良い方向へ作用しますように祈っています。
2021年9月
本社事務所は今コロナ禍でもありますので、換気のため扉を開けています。
夕方になると蚊の発生率も高くなるようで、事務所内へ蚊のお客様がいらっしゃいます。
私は蚊にモテモテで、いつも腕や足に虫刺され痕をつけています。
年齢を重ねる毎に痕が元に戻りにくくなっているので、どうにか刺されないようにと事務所の足元で蚊取り線香を
焚くときもあります。独特の懐かしい香りが事務所内に広がるのが気になりますが…(事務所内の方すみません)
今って様々な香りの蚊取り線香が発売されているのですね。アロマ的な香りの方が影響少なくていいのかしら?
とも思いますが、蚊には昔ながらの緑の渦巻きグルグルが効果バツグンのような気がしますが、
いかがなものでしょう
。
2021年8月
帰宅時、ゲリラ豪雨に遭遇です。駅から家までは自転車通勤で
5、
6分程度なので空の様子が怪しいとは思いながらも、
家まで持つだろうと自転車走らせました。すると、途中で近くに雷が落ちたようで、ものすごい音と光で
ビックリしたと同時に目も開けられないくらい激しい雨を浴びてしまいました。雨宿りするところも見当たらず、
正にずぶ濡れ状態です。危機管理ができていない自分にテンション駄々下がりでした。仕事だけでなく、
私生活も今後は「大丈夫だろう」ではなく、一旦考えてからの行動を心掛けようと思います。
怖かったし、懲りました
(T_T)
2021年7月
弊社は期のスタートでもある
7月に健康診断を実施しています。本来ならば、日常の健康状態を確認するのが
目的なのですが、結果が出るとなると、数字的だけでも健康体にしたい!!と、ほんの少し努力したくなるのは
私だけではないはず。少しでも体重を減らそう→炭水化物を減らそう!少しでもキレイな血液にしよう→お酒の量
減らそうなどなど。でも、運動するまでの決意は出来ず、そのまま結果がでてしまうという始末
(;^ω
^)
やはり、普段から健康意識を高く持たなきゃいけないですね。と、毎年のように繰り返す決意です。
2021年6月
かわいいストラップが市役所の一角に置いてありましたのでいただきました。
ストラップの袋には「シトラスリボンプリジェクト」と書いてあります。
新型コロナウイルスによる感染者や医療従事者などへの誹謗中傷をなくし、「ただいま」「おかえり」と差別や
偏見なく優しく迎えられるまちでありますようにと・・・
この3つの輪「地域」「家庭」「職場(学校)」をあらわし、シトラス色のリボンがシンボルになっているようです。
早速、通勤用バッグに付けてみました。思いやりを広めていく運動とても素敵です。
2021年5月
工場や各物件では自動販売機を設置しています。店まで足を運ばなくとも敷地内でいつでも購入でき、
種類も選べるので便利に利用していると思います。自動販売機自体が照明代わりになりますから、
夜間の防犯対策にもなりますしね。
日差しも強くなってきた今日この頃、ムシムシジメジメする梅雨の季節もすぐそこです。
リフレッシュと熱中症対策にも有効利用をしたいものです。
2021年4月
毎年実施している消防訓練をベテラン社員から新入社員まで全社員参加で行いました。
工場で火災が発生したことを想定し、避難訓練と水消火器による消火訓練を行いました。
頭では理解していても、実際行動に移すと意外と思い通りにいかないものです。
万が一のために迅速に対応できるよう再確認しながら、積み重ねることの大切さも学んだ訓練でした。
「備えあれば憂いなし」
2021年3月
またまた前回から間隔が空いてしまいました。
2回目の緊急事態宣言は解除されたましたが感染者数は増加傾向にあります
聖火リレーも始まりました、オリンピック開催については賛否両論ありますが
日々頑張っておられる医療従事者の方々や、それを支えていらっしゃる方々に
御負担をかけない為にも自分が出来る事(感染予防対策)は、しっかりやっていきたいと思います。
そんな中ですが当社正門にある桜の木は、今年も綺麗に咲きました
来年こそは、お花見したいですね。
2020年10月
前回から間隔が空いてしまいました、コロナの終息がなかなか見えてこない状況が続きます
これから寒い時期になり、更に拡大する事が無い様、今一度、気を引き締めていきましょう。
話題は変わりますが、㈱佐伯紙工所は、アイシティ eco プロジェクト に参加しております。
(
https://www.eyecity.jp/eco/)
2020年4月
お祝いでいただいた胡蝶蘭の二度咲きに挑戦しました。
事務所内ですので、温度管理や日当たり等、最適な環境ではなかったのですが
毎日ジッと念を送るように見ていたので、その思いが伝わったのかー。
こぢんまりとですが、頑張って咲いてくれました。
他にも新芽がでている鉢もあるので、花咲くのを楽しみに念を送り続けます。
2020年3月
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方や御家族、関係者の皆様、被害を被られた皆様に
心より御見舞い申し上げます。
弊社でも、お客様と従業員の安全確保を最優先に考え、感染拡大防止に取り組んでおります。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
2020年1月
令和となって初めてのお正月を迎えました。
今年は2020年東京オリンピックが控えております。
オリンピックの熱気に負けない様、従業員一同、精一杯、業務に邁進していく所存です。
本年も宜しくお願い致します。